ふかふか団地ブログ

文芸サークル『ふかふか団地』についてのお知らせや、メンバーの日記を公開していきます。

2018年11月25日(日)第二十七回文学フリマ東京に参加予定。
ふかふか団地の既刊小説誌を売っています

スピッツ『CYCLE HIT 1991-2017』を聴く その②(シロクマ 2006-2017)

 

fukafukadanchi.hateblo.jp

 

前回の続きです。

 

シロクマ(CYCLE HIT 2006-2017より)

 

今すぐ抜け出して 君と笑いたい まだ間に合うはず
地平線を知りたくて ゴミ山登る 答え見つけよう

 

北極とか南極の生物が好きです。2月生まれだからでしょうか。

 

なので『シロクマ』というタイトルを観て、あっかわいいですねと思って気になっていたのでした。

 

そういえば、セブンイレブン白くまが神です。少し値は張りますが、ハーゲンダッツとの2択でもこちらを選ぶことがあるくらい好きです。

 

f:id:fukafukadanchi:20170811010714j:plain

 

ここまでマジで余計なことしか書いてないですが、まだ余計なことを書きます。

 

私は、日高屋に入ると短歌を詠まなくてはいけないというルールの下で生活しています。

 

twitter.com

 

短歌を詠むと、一つ一つふかふか団地のニューフェイスである、伝右川伝右先生が講評してくれる仕組みとなっています。

 

なんというか、最初は「思ったことを31音に整えればそれっぽくなるだろう」という浅はかな考えの下に、日高屋短歌を読んでいました。

 

その最初の一首がコチラになります。

 

 

これは我ながら「おっ。なんかそれっぽいぞ」と思って世に送り出し、Twitter上で7いいねを獲得しました。

 

ただ、何が「それっぽい」のかまではあまり理解しておらず、 そんな中で、伝右川先生より講評を頂くこととなりました。

 

 

詠んだ方は完全に「それっぽい」で送り出したものが、ここまで分解できるのか……と感動させられたのですが、同時に「5・7・5・7・7」の31音の制約の中で何かを表現するために、音の響き方、詠んだ時のリズム、目にした時の見た目や言葉の選び方まで意識した上で、歌は詠まれているのだなと、今さらに思い直されたのです。

 

『シロクマ』の話に戻ります。この曲に限った話ではないのですが、草野さんの書く歌詞は、伝右川先生の言葉を借りると、なんでその表現を選んだのか「必然性を見出したくなる」言葉にあふれていると感じました。

 

ちょっと遠い景色 簡単ではないけど
ビンの底の方に 残った力で

 

最初に「ビンの底の方に 残った力で」というフレーズを聴いた時、なんとなく私は「缶じゃないのか!」と思いました。なんかアホみたいですね……。

 

PVを観れば「ビンの底の方に残ったもの」がビールであることが分かるし、シロクマというタイトルは、ワイシャツ姿の壮年の会社員の比喩であって、それに掛かる表現であり、それが「ビンの底」である必然性であることも分かります。

 

でも、なんとなく「底の方に残った力」って「コーンスープの缶」のことのように思いませんか?シロクマってコーンスープ感ありませんか??私だけなんでしょうか???

 

最初のイメージ通り、柔らかくて力の抜ける曲でもあるのですが、サビの後にハッとするような直接的なリアリティを孕んだ言葉を投げてくるのも、この曲の好きなところです。

 

惑わされてきた たくさんの噂と
憎悪で汚れた 小さなスキマを

 

言葉は、普遍的であればあるほど、想いを重ねられる範囲は広くなっていくけれど、限定的な言葉であればあるほど、深く重ねられるように出来ていると思っていて、そういう限定的な言葉から、自分の依り代を探すのが私は大好きです。

 

このフレーズは、シロクマくんが何から抜け出そうとしているのかを示唆するものになっているように感じます。

 

でも、だからこそ

 

なんとなくでは終われない
星になる少し前に 

 

という最後の歌詞が、スッと自分の心に落ちてくる感覚を覚えたのです。

 

私が、スピッツの曲のどこに心を寄せているかというと、多分、諦観のような空気感がどことなく流れながらも「諦めきれない」感情を歌っているように聴こえるところのように思えます。そういう感情はよく知っているからです。

 

いい締めが思い浮かばなかったので、アカシアさんと私の宣伝ツイートを貼って結びとさせて頂きます。